Toronto大人気行事
- ikechan
- 2020年7月28日
- 読了時間: 4分
こんにちは!!!!
さぁてこのたび私はアメリカ横断を終え、
ニューヨークから本拠地トロントに帰ってきました!
長い旅が終えて心機一転といきたいですね。
ここまで長々とアメリカ横断編を書いてきましたが
本日は帰ってきて早々ですがイベントに行ってきます。
トロントのビッグイベントであります
ハロウィンとサンタクロースパレード
についてお話ししていこうと思います!
まずはハロウィーン!!
僕海外でハロウィンを体験したのが今回で初めてです。
そしてなんとその初が大都市トロントで!
ハロウィンといえばやっぱりあれですよね!
トリック・オア・トリートと仮装!
もちろん当日は仮装して友達と街に繰り出しました。

左の大男は奇跡的にコスプレが被った他人です。
トロントのダウンタウンに行くともうそこら中仮装している
人らで溢れかえっているんですよ!
しかもすごいんですよねクオリティが。
東京のスクランブル交差点とかハロウィンの時どうなのか
行ったことないんで知らないんですけど僕のいる福岡
ではこんなにガチガチでハイクオリティーの仮装は
数人しか見ない!みんなクオリティに欠けている。。
まぁ僕もその1人なんでそんなに言えないんですけどとりあえず
トロントの仮装はレベルが高くて面白い!
それにやっぱり人を楽しませたいだったり自分が楽しみたい
っていうスタンスだから盛り上がるんですね。
日本、いや、福岡のハロウィンは・・・
ナンパ?が基本目に入るのかな?どうなんでしょうね
人によって目的は色々あるでしょうがちょっといやらしい
雰囲気とでも言っておきましょうかね日本のハロウィンは。
トロンントは日本で見て味わってきた雰囲気とは全然
違いましたね街がパレードのように大盛り上がりで。
仮装のクオリティが高いからみんなと写真撮ったり
見てるだけでも普通に楽しめるようなイベントでした。
まぁ盛り上がって数枚しか写真が残っていないんですが
その中でもお気に入りのやつを貼ります。

これはビビりましたね〜

散歩させられる恐竜。中にはおばさんが入ってました。

ドデカい化物

生首を取ったらしい。。
ぜひまた海外のハロウィンは参加したいですね!
ヨーロッパか南米辺りのアツいハロウィンにガチ仮装で
挑んで人気者になりたいですね。

ハロウィンについてはこのシュールな写真を最後に次は
サンタクロースパレードについてお話ししましょう!
まずはサンタクロースパレードとは?ってなりますよね。
サンタクロースパレードとは1905年12月2日に
一つのフロート(飾り付けした台車)と一つのスポンサー企業で始まった
ものであり、それが毎年毎年参加者が増えていき
今ではパレードの規模で行われているイベントです!
それにトロントのサンタクロースパレードは北米最大の
パレードの一つと知られており世界的にも有名です。
開催日は毎年11月中旬に行われます。
パレードのルートとしてはParliament St.とBloor St.の
交差点より始まってSt.lawrence Marketが終点となります。
まぁこんなストリートとかを言われてもトロント在住の人にしか
わかりませんよねとりあえず規模が大きいと言うことです!
何をするかと言うとただただパレードを見て楽しむだけ。
いろんなコスチュームを着ていたり楽しく踊ったりする
姿を見て盛り上がって冬を楽しみにするという!
僕らもしっかりサンタやらトナカイやらの被り物を被って
パレードに参加しましたが。。。

とりあえず寒かった!!トロントの11月はもうしっかりと
冬モードになるんで寒かったですね。
そして楽しみにしていたパレードが始まり先頭を行くのは
ドナルド〜!!!!

サンタクロースじゃないんか一いっ!!
ってなりますよねここにきてドナルドですからね(笑)
セグウェイを巧みに操りながらパレードの進行をしています。
とりあえず思ったのがガチコスチュームすぎて怖い。
しっかりあのドナルドになってるから恐怖ですよ。

しかもやたら高身長だしホリも深いからリアルで、、
流石北米最大のパレードですね素晴らしい。
このドナルドジョークも面白いんで最強なんですよ。
こんな感じでパレードを楽しみまして初のサンタクロース
パレードいい思い出ができました。
この後僕は仕事が入っていたのでしっかりパレードの余韻で
楽しく仕事をしてきました。

やっぱりいいですね海外はこんな被り物をしても許される。
楽しい1日でした!
久々にトロントに帰ってきてイベントに参加したり日常に
戻ってきましたがやはりトロントも住んでいると楽しいです。
特にイベントがとても多い街なのでいいですね!
これからもイベントにはガンガン参加していくつもりです。
え〜次回は今までワーホリビザとしてトロントに住んでいて
仕事もしてきたので個人的に感じた仕事面での経験だったり
オススメだったりコツだったり等をうまくまとめて
伝えていきたいと思いますので気になる方はぜひ!
では次回の投稿まで少々お待ちを〜 Stay home
Comentários